The 100th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan was held at the Kyoto International Conference Center from March 14th to 16th. As a highlight of the conference, there was a dialogue between two Nobel laureates, Dr. Svante Pääbo and Dr. Shinya Yamanaka. At the conference, the Takahashi lab presented the following posters related to organ-on-a-chip: Facilitated differentiation of induced pluripotent stem cells into cardiomyocytes in a microfluidic chip Development of a lung fibrosis model using lung epithelial cells, fibroblasts, and vascular endothelial cells These studies aim to explore the potential for new treatment development utilizing cell culture and microfluidic control technology. The conference was very lively, providing a…
続きを読む
2022年は、年初の抱負だった「臓器チップ技術を活用したヒト臓器・疾患モデルを提供する事業活動に一歩踏み出したい」という目標を大いに達成した1年でした。高橋は、一大決心をして参加を決めた...
続きを読む
実験動物を犠牲にせず、ヒトに効く薬の開発に貢献する破壊的イノベーション「臓器チップ技術」の開発を促進 岡山大学学術研究院医歯薬学域医学系 システム生理学の高橋賢 研究准教授は...
続きを読む
臓器チップのビジネスプランと発表者の起業家としての将来性を称える
高橋賢研究准教授は、Organ-on-a-chipのビジネスプランと起業家としての可能性に関し、岡大ピッチコンテスト2022で新エネルギー産業技術開発機構(NEDO)賞と中国銀行賞を受賞...
続きを読む
2022年3月18日、高橋研究室のYin Liang(梁 茵)は、第99回日本生理学会大会で、「ヒト腎近位尿細管上皮細胞およびヒト臍帯静脈内皮細胞を使用した腎臓チップの機能分析」の発表をオンラインで...
続きを読む
高橋研究室のChen Wangは、岡山大学で6年間の実りある研究期間を経て、博士号を取得しました。 Wangさんは、10件の論文と5件の会議発表を経て、中国の名門・復旦大学でポスドク研究員として...
続きを読む
SCIENTIFIC ACHIEVEMENTS 2010-2021 I discovered a new molecular target associated with the development of myocardial infarction. This research is currently ongoing and its results may help to prevent stroke and organ damage after organ transplantation. I have obtained one patent in connection with this research, published nine academic papers and issued four press releases, including one at EurekAlert! To further develop this line of research, I built an organ-on-a-chip as a visiting scholar at the Harvard University. These studies were supported by three grants from the Japan Society for the Promotion of Science. I promoted scientific research through international collaborations. I am currently collaborating with a Thai researcher through a joint research project with the United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD) and our institution. In addition, I hosted a researcher from Myanmar within the frames of a…
続きを読む
2020年はコロナウイルス感染症のパンデミックにより、出勤や出張が制限され、会議や講義をオンラインで行うなど、歴史に残る一年でした。この激動の中でも、日頃と変わらない活動の継続により多くの成果がもたらされました。
出版 初めてのビデオ記事をJournal of Visualized Experiments誌で発表しました。 従来の紙媒体ではなく、ビデオ媒体での表現を探索することで、研究コミュニケーションを強化 ...
続きを読む
2020年10月27日から30日に、情報計算化学生物学会(The Chem-Bio Informatics Society, CBI)の主催によりCBI学会2020年大会がオンラインで開催されました。2020年に始まったCBI学会年次大会は、情報計算化学・生物学分野の研究者や産官学の関係者の交流を目的として毎年開催されています。
2000年に初まり、Amazon Web Service、富士通やBruker社をスポンサーとするこの学会は...
続きを読む
研究代表者・高橋賢は2018年7月末からアメリカのボストンに渡航し、ハーバード大学Wyss Instituteで研究を開始しました。当初の計画では2019年7月末に共同研究を終了して帰国する予定でした。しかし、Wyss Institute内で製薬企業などとの連携が強固な「血液脳関門チーム」に...
続きを読む
最近のコメント